・牛肉
他の肉に比べて水分が少ない、日持ちがする方ですが、冷蔵庫でも異なるので、なるべく早く使い切る事が大切です。肉は空気に触れないようにするため、ラップで包み、さらに密閉容器に入れて冷蔵庫に入れて保存します。挽肉は買ったその日に使い切るのが無難です。
・豚肉
牛肉に比べて傷みが早いので、特に薄きり肉はなるべく早く食べるようにしましょう。
・鶏肉 肉の中で一番水分が多いいため、傷みが早いのでなるべく早く使い切るようにしましょう。調味料に漬け込んでから冷凍すると便利です。
・ひき肉(牛・豚・鶏・合い挽き)
冷蔵:パックのままかパックから出してラップでピッチリ包み、密閉容器か保存袋に入れて特別低温室で保存します。痛みやすいので、買ったその日のうちに使いきりましょう。
冷凍:冷凍袋に入れ、できるだけ薄く平らにして冷凍し、凍結時間を短くしましょう。薄く広げて小分け冷凍保存しても。冷凍保存は2週間〜3週間
・こま切れ肉
冷蔵:2日以内に使う場合はパックのままか、パックから出してラップでピッチリ包んで冷蔵室へ。3〜4日以内に使う場合は特別低温室で保存します。
冷凍:牛、豚、鶏とも冷凍保存袋に入れ、できるだけ薄く平らにして冷凍します。
・薄きり肉
冷蔵:2日以内に使う場合はパックのままか、パックから出してピッチリ包んで冷蔵
室へ。3〜4日以内に使う場合は特別低温室で保存します。
冷凍:牛、豚ともにラップを敷いたトレーに1枚ずつ広げてばら冷凍して冷凍保存袋に入れて保存。
・かたまり肉
冷蔵:2日以内に使う場合はパックのままか、パックから出してピッチリ包んで冷蔵室へ。3〜4日以内に使う場合は特別低温室で保存します。
冷凍:牛、豚ともにラップを敷いたトレーに1枚ずつ広げてばら冷凍して冷凍保存袋に入れて保存。
牛、豚とも、使いやすい大きさに切り分け、ラップでピッチリ包んで冷凍します。
・厚切り肉・ステーキ肉
冷蔵:2日以内に使う場合はパックのままか、パックから出してピッチリ包んで冷蔵室へ。3〜4日以内に使う場合は特別低温室で保存します。
冷凍:牛、豚ともにラップを敷いたトレーに1枚ずつ広げてばら冷凍して冷凍保存袋に入れて保存。
牛、豚とも筋切りして、1枚ずつラップとアルミホイルで2重に包んで冷凍します。
・鶏むね肉
冷蔵:パックから出し、ラップでピッチリ包み直して、冷蔵室か特別低温室におきます。1〜2日のうちに食べきりましょう。
冷凍:キチンペーパーで水気や血をよく拭いてから皮と脂を除き、使いやすい大きさに切りそれぞれラップでピッチリ包んでトレーにのせて冷凍します。
・鶏もも肉
冷蔵:パックから出し、ラップでピッチリ包み直して、冷蔵室か特別低温室におきます。1〜2日のうちに食べきりましょう。
冷凍:皮を氷水で洗い、キチンペーパーで水気を拭いてから、筋切りをして厚みを切り開き、使いやすい大きさに分けます。1枚丸ごとならラップで包んで冷凍。
・鶏ささみ肉
冷蔵:ささみ肉は傷つきやすいので、パックから出してラップでピッチリ包み、保存袋に入れて特別低温室で保存します。その日のうちに食べきりましょう。
冷凍:下処理をして筋を取り除いて冷凍すし切り開いて厚みを均等にし保存。
・鶏手羽肉
冷蔵:氷水でよく洗って水気を拭き取り、ラップでピッチリ包んで保存袋に入れて、特別別室で保存します。1〜2日で食べきりましょう。
冷凍:冷蔵と同じように下処理し、1つずつバラバラに冷凍し冷凍保存袋に入れて保存。
・レバー
冷蔵:痛みやすいレバーは、買ってきたその日のうちに下処理をして血抜きをしその日のうちに食べきりましょう。
冷凍:生のままの冷凍はおすすめしません。味付けをするか、加熱処理してから冷 凍保存しましょう。
冷蔵部分肉、冷凍部分肉を原料肉とした場合、保存期間が変わります。。
庫内の温度によってもかわります。家庭用の冷蔵庫は6℃〜4℃です。
冷蔵 肉塊(4℃以下) 牛肉6日豚肉6日鶏肉4日
スライス(4℃以下) 牛肉6日豚肉5日鶏肉4日
挽肉(4℃以下) 牛肉3日豚肉3日鶏肉2日
冷凍 肉塊(4℃以下) 牛肉6日豚肉5日鶏肉3日
スライス(4℃以下) 牛肉6日豚肉5日
挽肉(4℃以下) 牛肉3日豚肉3日鶏肉2日 |